このブログを検索

2011年6月29日水曜日

九州 J7W1 震電 製作開始~コクピット~

えー前回まで作っていたMP4/5Bはデカールの劣化の為、無期限製作中断中なので、気分を変えて!

今回からは飛行機を作ります!!

で、その飛行機は、日本の戦闘機「九州 J7W1 震電」です!!!

えーここで震電についてちーかまの乏しい知識で出来る限り簡素に説明すると←

まず読み方はシンデンです。

で、プロペラで飛ぶ飛行機です。

そしてプロペラは機体最後部に付いています。

因みに日本で最初の前翼式戦闘機です。

第二次世界大戦末期に開発された機体です。

でも、実戦投入前に終戦を迎えてしまった機体です。

性能は当時の戦闘機と比較するとまぁ、かなり良いです。

垂直翼が二つあります。

と、まぁダラダラ説明するのも面倒なので、カッコイイ箱絵を見てください(おい!

どーですか!

カッコイイじゃないですか!!

ちーかまは飛行機は嫌いではない位ですが、この震電やドイツのドルニエ等、変形の飛行機が好きなんですよ笑

なので、ナイトホークとかも子供の頃は夢中になったものです。

一応こんな飛行機を作ろうと思っています。

あ、箱に完成品写真(側面からの1枚のみ)があったので乗せておきますね^^

こんな感じになる予定です。

さて、ここで一つお知らせです。

箱絵を見て気付いた人も居るかもですが、今回のキットはちーかまがブログを始めてから、初のタミヤ以外のメーカーのキットです!

そのメーカーの名は!ハセガワです!

このハセガワはちーかま的にキットの出来がタミヤの次に良いなと思っているメーカーです。

そして値段もタミヤのものとそんなに変わらない(むしろ安い)ので、結構好きなメーカーさんです。

では、早速説明書を見ていきましょう!

タミヤの物とは書き方が全然違いますね。個人的にはタミヤの説明書が一番分かりやすいです笑

えー前回同様、今回も使用塗料の名前は省きます←

ただ、説明書の数字の記載がGSIクレオスの水性ホビーカラーの品番になっているので、分かる人はこの説明書を見ただけで分かると思います。

ちーかまは塗料は専らGSIクレオスのMr.COLORがメインなので、この説明書は結構ありがたいです笑

では、写真の方を見ていきましょう♪

まずは全体像ですね。中央にシートがあり、背中側には酸素ボンベと消火器がありますね。

座席の左右にはボタン類と黒いハンドルとサイドブレーキの様なレバー(スロットル?)

そして前方には操縦桿とペダルですね。

まぁ、一般的なこの時代の戦闘機のコクピットと言えるのではないでしょうか。

それでは詳細な画像を見ていきましょう。

まずはシート周り!



見て分かるように角部分や良く擦れそうな場所にはシルバーで塗装剥がれを再現してみました。

ボタンの配色は適当です。

何分資料が少ないんですよ汗


次は消火器と酸素ボンベですね。

消火器はエンジンにホースで繋がっていて、エンジンの炎上を防ぐ為に積まれていました。

酸素ボンベは言うまでも無く、上空では酸素濃度が低いので昔の飛行機には必須だったものですね。

今の飛行機にも付いていますよー。

本当はパイピングなんかしたらグッとリアルになるのでしょうが、ちーかまは安く楽しくモデリングを!がモットーなので(そーだったの?

キットのディテールアップは殆どしません。

面倒なのでしたくありません!(え?

で。お次は黒いハンドル、操縦桿、ボタン類ですね。


ちーかまは戦争は好きじゃないのであまり兵器は詳しくないのですが、この黒いハンドルは昔の戦闘機にはかなりの確立で装備されています。勝手な想像ですが、滑走路を走行する際のステアリングと思っています(ボーイング747等の現代の旅客機のステアリングも丸い小さなハンドルなので)

操縦桿は戦闘機らしく1本の棒で構成されていますね。

前方のレバーは、きっと銃器のトリガーなのでしょう(多分ですよ?

ボタン類の色も資料が無いので適当です。

最後はペダルですね。

ペダルの意味は勝手な想像では方向舵の操作に必要な物だったのかな?と思っています。

何分ミリタリー物は知識が乏しいので全くと言って良いほど訳が分かりません←

でも、なんとか頑張って仕上げたいと思っています!

さて、今回はここまで。

是非次回もお楽しみに♪

0 件のコメント:

コメントを投稿