さて、震電の第2弾です!
今回はコクピットが完成して、胴体とくっ付きますよー^^
では、早速説明書を見てみましょう♪
こんな感じですね^^
それでは、まずは計器類のパネル(飛行機でもメーターパネルで良いんですかね?)を見てみましょう!
取りあえず大きさのイメージとしてはこんなもんです。1/48だけあって小さいですねw
そして、このメーター…なんと!
ご覧の様にデカールではないんです!デカールが付いていません!車とバイクとガンプラしか作った事の無いちーかまには衝撃でした!!
これってプレーンモデルでは普通なんでしょうか^^;
一応それなりにしてみたかったのですが、とても残念な感じになってしまいましたね汗
肉眼の限界を垣間見ました笑
一応計器類はクリアーのカバーが付いていると思ったので、
クリアーで表現してみました☆まぁ、これで良しとします←
そしてコクピット内側の両脇を仕上げていきます。
これが右側になります。
中央に見える機械は何なのか分からなかったので適当に塗ってしまいました苦笑
こんな感じになっております。
塗装の剥げも、シルバーだけではな…と思って、錆をイメージしてMr.METAL COLORのカッパーを乗せてみました。
まぁ、失敗です←
こちらが左側です。錆の表現が豪快に失敗していますね笑
中央の赤いのは…
これですね。一応警報機のイメージにしてみました。
そして、前回作った座席パーツも、錆表現を足してみました←
取りあえずこんな感じになりました。両脇よりはそれっぽく塗れたと思います。
で!今回!!
ちーかまは生まれて初めて改造を施してみましたよ!
それが…照準機です!
元の画像を撮り忘れていたのでビフォー/アフターにはなりませんが←
アフターをお楽しみ下さい^^
一応出来る範囲で再現してみました!
では、最後に全体像をどうぞ。
そして、これが…
前輪の格納庫ですね。
説明書では本体裏と同じ灰色での塗装になっていますが、今回は青竹色で塗ろうと思っています。
では、今回はここまで!次回は羽が出てきますよ!
それでは!次回もお楽しみに♪
0 件のコメント:
コメントを投稿