このブログを検索

2011年6月14日火曜日

ツール紹介

今回はちーかまが普段プラモデル作りに使用しているツール達をご紹介しますよー♪

それでは早速みていきましょうかね☆

まずはプラモデルの必需品!

そう、ニッパーです。

ちーかまは3種類のニッパーを使用しています。

1つ目はこちら↓

このニッパーは3.peaksのSM-2です。とても良く出来たニッパーで、1番使うニッパーです。

2つ目はこちら↓

ご存知タミヤのニッパーですね。2番目に多く使います。ちーかまは主にランナーを切るのに使っています。

3つ目はこちら↓

HOZANのN-33です。ちーかまは主に溝等の処理に使っています。

次はピンセットです。ちーかまは2つ使っています。

1つ目はこちら↓

メーカーは忘れてしまいましたが、首の曲がったステンレスのピンセットです。

2つ目はこちら↓

TOOL×2のグラスファイバーピンセット(ストレート)です。金属ではなく、樹脂で出来ています。

次はナイフ類のご紹介♪

ちーかまはカッターとメスの2種類使っています。

1つ目はこちら↓

はい、極一般的なカッターナイフです。105円で買えます。

2つ目はこちら↓

替え刃式メスです。切れ味もよく、葉の薄さも1mm以下でとても重宝しています。切り口の処理にもってこいですね♪

ちなみに替え刃はこちら↓

刃の種類は全部で5種類あります。

次はスケールです↓

これはJIS1級の150mmのスケールで、素材はステンレス(磁石にくっ付く種類)で、表面処理は金メッキです。

因みに裏には…↓

パナソニックの刻印があります。パナソニックの偉い人に頂いた品なんですよ~♪

お次は…↓

ピンバイスです。0.1~1.0mmのピンバイスで、ホームセンターで500円前後でした。作りはそこまで良くありません汗

そしてこれが前回のS800製作時に使用したドリルです↓

確か400円弱で買えたと思います。

次はヤスリです↓

これは100均で買った爪ヤスリです。3面構成で、裏面は艶出し面なので、切り口の仕上げにとても重宝します。

ちーかまは基本的にヤスリはこれしか使っていません。

次は接着剤です↓

これはセメダインのプラモデル用セメントです。120円で買っています。

そしてこれはクリアーのボンドと瞬間接着剤です。メッキパーツやクリアーパーツ、強度の欲しい箇所に使います。

ちーかまはこの3種類の接着剤を使っています。

次は塗装に使うツールを見ていきましょう↓

塗料ですね。メインで使っているのはMr.COLORです。他にはガンダムカラーや水性ホビーカラー、タミヤアクリルカラーを使います。

エナメルカラーは1度も使った事がありません。

次は筆です↓

平筆2本と面相筆4本の6本使っています。

一番左のケースに入れてある筆はGSIクレオスのMr.BRUSH ROUND No.10/0 MB10を極小面積塗装用に改造したものです。

ちゃんと毛付いてますよ笑

そして次は溶剤です↓

ちーかまはエアブラシを使っているので用材はこのレベリング薄め液を使っています。

タミヤカラーも水性ホビーカラーも全てこれで希釈しています←

希釈にはこんなツールを使っています↓

注射器ですね。ボールペンの芯を使った針の代わりのパイプを付けて使っています。

ホームセンターで1本35円でした。

そして↓

注射器を使う前まではこのスポイトを使っていました。今では滅多に使いません。

さらに↓

GSIクレオスのスプーンですね。希釈の他に塗料の取り出しや混ぜるのにも使っています。

次はエアブラシです↓

これはエアテックスのMJ-724です。他には持っていません。0.3mmノズル、ダブルアクションで、カップ一体型です。

コンプレッサーはこちら↓

エアテックスのAPC-001です。

次は…↓

マスキングゾルNEO&改ですね。左がNEOで右が改。何が違うかと言うと、NEOは切り取れなくて、改は切り取れる。

それだけです。

次は…↓

タミヤのマスキングテープ(6mm)です。

そして↓

100均のマスキングテープ(10mm)と両面テープです。マスキングテープはこの2種類しか使っていません。

そして↓

忘れちゃいけない塗料皿ですね。ちーかまはGSIクレオスのを使っています。

次は…↓

コンパウンドですね。GSIクレオスの極細です。コンパウンドはこれだけしか使っていません。

コンパウンドの後は↓

そう、タミヤのモデリングワックスですね♪タイヤやメッキパーツ等にも使えるし、便利ですよ☆

次は…と言っても1つしかありませんが、デカール用ツールです↓

GSIクレオスの青い奴ですね← 軟化&接着剤で、カルトグラフのデカール等に重宝します。

次は墨入れペンです↓

ちーかまはこの油性の3色を使っています。

あと、あると便利なツール↓

なんて名前なんだろう…クランプなんですかね?←

HOZANの製品でP-790です。塗装の時に使います。

ちーかまはクリップなどを使って1度に沢山塗るのは苦手なので、これ一つで十分なのです笑

それと↓

お弁当なんかに入っているアレですね。100均で買いました。10個入り位でした。

作った色等の保存に使っています。また、薄め液を特大ボトルから大ビンに移し替える時に↓

こんな風にして使ったりします。

最後に筆洗いです↓

これはGSIクレオスの筆洗機ですね。レベリング薄め液を入れて使います。

で、これが↓

Mr.スペアボトルに銅メッシュを入れたものにシリウス ブラシエイドを入れたものです。

以上!ちーかまのツール達でした♪

皆さんのモデリングの参考になれば幸いです。

さて、次回からは「黒箱」の登場です。

分かる人には分かると思いますが…

是非お楽しみに☆

0 件のコメント:

コメントを投稿