さて、今回からは戦車を作りたいと思います。
今回作るのは陸上自衛隊の90式戦車です。
例によってちーかまはあんまり詳しくありませんが、第三世代戦車ってやつで、これまた高性能らしいです。
出来上がりのイメージとしてはこんな感じです↓
カッコイイですね!まさに戦車って感じじゃないですか!
4000円もするだけのことはあります!←
今回は組み上げてから塗装をしようと思います。
毎回新しい事に挑戦する。それがちーかまのスタンスですので(そうだったの?)
なので、今回は塗装を最後にするのと、金属を使いますよー!
そう、真鍮棒です!
手すりとかが省略されてるみたいなので、頑張ってみようかと思います。
では、早速説明書を見ていきましょう。
ご覧の通り左右対称にパーツを接着していくだけですね。
色は最後まで塗らないので無塗装でいきます。
ですのであっという間に完成です笑
では、詳細な画像をどうぞ!
こんな感じです。
なんて事は無い簡単な作業ですね笑
そして、今回新しい接着剤を買ってみました!
それが、、、こちら!↓
ちーかまは流し込み式の接着剤は持ってなかったのですが、使ってみたくて買いました。
しかも!オレンジの香りの表記が!!!
こちら、思いっきりオレンジの香りがします!
買って良かったです!モデリングが楽しくなりますよ♪
リモネン系ってのは良く分かりませんが、接着力も結構あって満足です^^
では、今回はこの辺で。
次回からもお楽しみに^^
このブログを検索
2011年7月27日水曜日
2011年7月23日土曜日
九州 J7W1 震電 製作終了~完成、俺が雄二郎だ!~
さて、今回で震電の記事も最後です。
最後を飾るのは、前回ご紹介した松村 雄二郎さんです!
早速見ていきましょう♪
まずは足元!
足は長靴っぽいのを履いています。そのままでは立ちが悪かったので、両面テープを張ってあります♪
続いて別パーツだった左腕!
一箇所失敗していますが、その辺はまぁ、いつもの事です←
そして反対、右腕!
ポケットに突っ込んだりして!カッコイイ♪←
そして顔!
なかなかの俳優顔じゃーないですか!
よっ!この色男!←
あとは、体とか高等部とか♪
そして今回一番頑張った…
泣きボクロ!!!
分かりますかね?左目の下(顔側面方向)
頑張りました!で、雄二郎スペシャルスナップ♪
そして、最後に愛機震電とツーショットで♪
以上で震電の記事を終わりたいと思います。
いやぁ、振り返るとなかなか長い時間作ってましたね笑
さて、次回はちーかま初の戦車に挑戦です♪
それでは次回もからもお楽しみに!
最後を飾るのは、前回ご紹介した松村 雄二郎さんです!
早速見ていきましょう♪
まずは足元!
足は長靴っぽいのを履いています。そのままでは立ちが悪かったので、両面テープを張ってあります♪
続いて別パーツだった左腕!
一箇所失敗していますが、その辺はまぁ、いつもの事です←
そして反対、右腕!
ポケットに突っ込んだりして!カッコイイ♪←
そして顔!
なかなかの俳優顔じゃーないですか!
よっ!この色男!←
あとは、体とか高等部とか♪
そして今回一番頑張った…
泣きボクロ!!!
分かりますかね?左目の下(顔側面方向)
頑張りました!で、雄二郎スペシャルスナップ♪
そして、最後に愛機震電とツーショットで♪
以上で震電の記事を終わりたいと思います。
いやぁ、振り返るとなかなか長い時間作ってましたね笑
さて、次回はちーかま初の戦車に挑戦です♪
それでは次回もからもお楽しみに!
九州 J7W1 震電 製作~デカール、そして完成へ~
さて、震電もとうとう今回で完成です!
ついにその全貌が明らかになります!
早速見ていきましょう♪
まずはデカールから。
気泡が入ったり割れたりでかなり失敗しまくりでしたが、まぁ、今回下地が半光沢でしたので、しゃーなしって事で←
こんな感じですねー。
遠目から見れば、それなりに見れる程度ですね←
まぁ、初めてのプレーンモデルって事で、ドンマイ!俺♪
では、次はタイヤとアンテナ類ですね。
コレをくっ付ければ機体は完成です♪
さて、いよいよ機体が完成しましたよ!
見たいですか?え?いやいや、見ましょうよ!
そんな事言わないで、ね?←
では、どーぞ!
と、いうことで震電はコレで完成です。
ただ、震電はの話です。
このキットには…そう、旧日本軍人さんが1人付いてるのです!
名前は勝手に松村 雄二郎:マツムラ ユウジロウ
にしました。
次回はその雄二郎さんを記事にして、震電の記事を終わりたいと思います。
もう少しだけお付き合い下さい♪
では、次回もお楽しみに☆
ついにその全貌が明らかになります!
早速見ていきましょう♪
まずはデカールから。
気泡が入ったり割れたりでかなり失敗しまくりでしたが、まぁ、今回下地が半光沢でしたので、しゃーなしって事で←
こんな感じですねー。
遠目から見れば、それなりに見れる程度ですね←
まぁ、初めてのプレーンモデルって事で、ドンマイ!俺♪
では、次はタイヤとアンテナ類ですね。
コレをくっ付ければ機体は完成です♪
さて、いよいよ機体が完成しましたよ!
見たいですか?え?いやいや、見ましょうよ!
そんな事言わないで、ね?←
では、どーぞ!
と、いうことで震電はコレで完成です。
ただ、震電はの話です。
このキットには…そう、旧日本軍人さんが1人付いてるのです!
名前は勝手に松村 雄二郎:マツムラ ユウジロウ
にしました。
次回はその雄二郎さんを記事にして、震電の記事を終わりたいと思います。
もう少しだけお付き合い下さい♪
では、次回もお楽しみに☆
2011年7月20日水曜日
九州 J7W1 震電 製作~塗装~
さて、今回は前回準備をしておいた機体を塗装していきますよー!
説明書は今回はありません笑
そして、夢中で作業してしまい、途中の画像が殆どありませんが、
ご容赦下さい←
まずは全体に暗緑色で色を乗せたらセミグロスブラックを機体の継ぎ目??に沿ってなぞるように軽く吹きます。
そして、暗灰白色1を、黒いラインを軽く残す程度になぞるように吹いていきます。
殆どコレで完成です←
その後はマスキングをして青竹色を乗せます↓
あとは、主翼前部とプロペラのオレンジイエローを乗せて↓
その後細かな塗り分けで塗装は完了です↓
今回は初めてウェザリングにも挑戦してみました^^
もう直ぐ震電も完成です!
そして裏側をどうぞ!↓
マスキングテープを剥がす時に剥げた部分もありますが、まぁ、コレで良しとします←
では、今回はここまで^^
次回もお楽しみに♪
説明書は今回はありません笑
そして、夢中で作業してしまい、途中の画像が殆どありませんが、
ご容赦下さい←
まずは全体に暗緑色で色を乗せたらセミグロスブラックを機体の継ぎ目??に沿ってなぞるように軽く吹きます。
そして、暗灰白色1を、黒いラインを軽く残す程度になぞるように吹いていきます。
殆どコレで完成です←
その後はマスキングをして青竹色を乗せます↓
あとは、主翼前部とプロペラのオレンジイエローを乗せて↓
その後細かな塗り分けで塗装は完了です↓
今回は初めてウェザリングにも挑戦してみました^^
もう直ぐ震電も完成です!
そして裏側をどうぞ!↓
マスキングテープを剥がす時に剥げた部分もありますが、まぁ、コレで良しとします←
では、今回はここまで^^
次回もお楽しみに♪
登録:
投稿 (Atom)