このブログを検索

2011年5月27日金曜日

ホンダS800製作~内装②~

今回は前回に引き続き内装です。

早速説明書を見ていきましょう。

今回はシートとサイドパネルを組んでいきます。

オープンカーの魅せ所の1つです。じっくりと仕上げていきましょう。

今回使うのはクロームシルバーとセミグロスブラックの2色ですが、ちーかまはシートの艶感を再現するためにフラットブラックも使いました。

サイドパネルは説明書では全て塗るようになっていますが、ちーかまは資料写真を元にドアノブは左右の止め具、ウィンドウレバーはグリップ以外をシルバーで塗りました。

また、シートは座面の奥をフラットに仕上げて本物を意識してみました。


でも、やはり失敗が目立ちます汗

今回は細かくて失敗すると仕上がりに大きく影響する塗装が多いので慎重に仕上げなくてはなりません。

ですが、しっかり仕上げればグッと質感が上がりリアルさが増します。

じわじわと完成が近付いて来ましたね!

では、今回はこの辺で。

次回もお楽しみに♪

2011年5月26日木曜日

ホンダS800製作~内装①~

さぁ、S800もいよいよ内装に突入です!

早速説明書を見ていきましょう。

今回使用するのはセミグロスブラックとクロームシルバーの2色です。

ちーかまは例によって内装もベースは無塗装です。

今回はシフトノブとハンドブレーキレバーが細かいのと、φ1mmのピンバイスを用いた穴あけがあるので、

作業は焦らず慎重に進めました。

ハンドブレーキレバーはボタン部分だけの塗装なので簡単ですが、シフトレバーはシルバーとブラックの2色での塗装で、パーツも細かいので焦らずに仕上げましょう。


今回はこの2つ以外は特に難しいことは無いと思います。

仕上がりも、黒にシルバーが映えてかっこよく、グッと完成のイメージが沸いて来ます。


このS800はオープンカーなので、内装も魅せるカーモデルです。

ルーフはハードトップとソフトトップとオープンの3タイプ作れますが、ちーかまはオープンで作る予定なので、

内装もしっかりと仕上げていかなくてはなりません。

…大丈夫かな。。←

さて、今回はこの辺で♪

次回はシートやドアノブ等が追加されるので、

次回もお楽しみに☆

ホンダS800製作~ホイール&タイヤ~

さて、今回は個人的にカーモデルの醍醐味の1つ、ホイール&タイヤです!

今回はホイール製作とタイヤのセット及び取り付けです。説明書では2項目ですが、一気に進めました。

早速説明書を見てみましょう。




今回使う色はセミグロスブラックとクロームシルバーの2色です。

ホイールをクロームシルバーで塗装し、ホイールキャップのロゴをセミグロスブラックで墨入れの要領で塗ります。

個人的には成功です←

で、今回はタイヤが回転するように組んだので、ちゃんと回ります!

確認したら一応接地も大丈夫そうだったのでこれで良しとします。

本当はホイールの入り組んだ所にだけ汚れ塗装をしようと思っていたのですが、失敗する気がしたのでしませんでした汗

以上!ホイール&タイヤでした☆

次回もお楽しみに♪

2011年5月25日水曜日

ホンダS800製作~ラジエター&バッテリー~

今回はラジエター&ばってりーです。

ボディー以外では一番デカールの多いところです。

それでは早速説明書を見てみましょう。

使う色はセミグロスブラック、フラットブラック、クロームシルバー、フラットホワイトの4色です。

ラジエター全体がセミグロスブラック。エンジンと繋がるホース部分がフラットブラック。

バッテリー本体がフラットホワイト。バッテリー上部がセミグロスブラック。バッテリー端子部分とラジエターキャップがクロームシルバーの配色です。

ちーかまはバッテリー上部とラジエター本体は無塗装でその他を指定色で塗装しました。

今回はラジエターに2枚、バッテリーに1枚のデカールを張ります。

細かい塗装とデーカルでエンジン周りがグッと引き締まる大事なポイントです。

気を抜かず、丁寧にじっくりと仕上げたいところですね♪

まぁ、例によってちーかま程度の初心者だと、失敗が目立ちますが、

取りあえず満足のいくところまで出来たので良しとします。

また、汚し塗装は今回はしていません。

ボディーを取り付けてフロントグリルからの見え方で汚すか判断しようと思っています。

今回はラジエターキャップが細かいので、塗装はランナーから切り取らずに行い、切り取った後断面を塗装しました。

こういった細かいパーツは無くし易いので、この方法での塗装はなかなか使えると思います。

以上!ラジエター&バッテリーでした♪

次回もお楽しみに☆

ホンダS800製作~フロント周辺~

今回は前回に引き続き足回りの工程で、フロントの足回りを作っていきます。

では、早速説明書を見ましょう。
今回は説明書2項目分を一度に作りました。


特に難しいと感じるところはありませんでしたが、上の5項目中のA12の取り付けが難しいという方が居るかもしれません。

落ち着いて作業すればちゃんと取り付けられるので、大丈夫!



さて、今回はフラットアルミ、フラットブラック、クロームシルバーの三色しか使いませんが、ちーかまは2色で作りました。

ブレーキ内側の黒い部分と、そこにつくパーツだけをフラットブラック、ブレーキの外側をシルバー。以上です。

シャーシ同様アンダーパネル等は色を塗っていません。

なので、あっという間に完成してしまいますww

これがブレーキドラム

見たまんまの簡単な塗装です。接着には瞬間接着剤を使っています。

で、これがアンダーパネル装着後の完成写真です。





今回はステアするように作ったので、カーモデルの数少ない稼動箇所もしっかりキープしました!

完成が楽しみですね♪

では、次回をお楽しみに☆

2011年5月24日火曜日

ホンダS800製作~マフラー&リアブレーキ周辺~



今回は前回のシャーシがあっという間に終わってしまったのでシャーシと同日に次工程へ進んでみました。

前回作ったシャーシにマフラーとリアブレーキとリアサスペンションを取り付けます。

では、説明書を見てみましょう。

今回使う色はフラットアルミ、フラットブラック、クロームシルバーの3色です。

今回は組みあがった写真しか撮っていないので、そちらをご覧下さい。



今回も今まで同様、塗装後に汚しを入れています。

そして、このキットのマフラーには穴が開いていない上に細いので、フラットブラックを塗って穴を表現してみました。

今回は乾燥前に触ってしまって失敗したりと色々ありましたが、まぁ、良しとします←


以上!マフラー&リアブレーキ周辺でした。

次回もお楽しみに♪

ホンダS800製作~シャーシ~



さて、前回から製作をスタートしたS800ですが、今回はシャーシ作りです。

それでは早速説明書を見てみましょう。

今回はシャーシに前回作ったエンジンとトランスミッション、プロペラシャフトを取り付ける作業です。

使う色はクロームシルバー、メタルブラックの二色です。

本当はシャーシをフラットブラックで塗るのですが、以前作ったバイクでも塗らない方がプラスチックの光沢が良い感じに本物に近い気がするので、塗りませんでした。

今回は特に難しい事は無く、ミッションをエンジンに取り付けるのに普通の接着剤では弱くて上手に出来ず、瞬間接着剤を使った位です。

ミッションとシャフトは前回のエンジン同様スモークで汚し塗装をしています。

エンジンとミッションの色合いもそこまで変わらず、個人的には満足です。


シャーシ本体は一応大体が組み終わってから汚し塗装をするか考えようと思っています。

では、画像を幾つか乗せてみましょう。








こんな感じで仕上がりました。

実際の車体の資料を見ても車体裏の写真が無いので、この辺りは完全に想像で組んでます。

では、今回はこの辺で終わります。

次回もお楽しみに^^